「パーソナル・コンピュータ」の概念を提唱したとして知られるアラン・ケイ氏に会う機会を得た。パソコンの未来を語る同氏の熱弁ぶりは健在だ。ムーアの法則に従い、半導体技術が3万倍に進歩したにも関わらず、ユーザーの実感としてコンピュータ・システムの性能向上はわずか50倍にすぎないと憂える。コンピュータ・アーキテクチャの進むべき方向性について、同氏の鋭い分析と将来の夢を3回のインタビュー連載でお届けする。

(聞き手=ITpro発行人 浅見直樹,写真=栗原克己)

Andyが与えたものをBillが奪い去った

Alan Kay

 コンピュータ技術の進歩にはめざましいものがありますが。

 果たして、そうだろうか。必ずしも進歩していない部分もある。例えば、メモリのデータ転送速度はさほど高速化していない。また、マイクロプロセサも依然としてシングル・プロセサのアーキテクチャから脱却していない。これは、技術的な問題というよりも、コンピュータ・ベンダーが大きな変化を望んでいないからではないだろうか。

 コンピュータ・アーキテクチャの進歩は保守的だということですか。

 ある種のベンチマークによれば、私たちがXerox社のパロアルト研究所(PARC)において1970年代に作ったコンピュータ・システムに対して、現在のコンピュータはわずか50倍の性能向上しか達成できていない。これは驚くべきほど小さな進歩だ。

 なぜなら、この間、ムーアの法則によれば、半導体技術は3万倍~4万倍もの技術進歩を遂げている。本来なら、コンピュータの進歩も3万倍であるべきところが、実感では50倍にしか向上していない。つまり、600倍ものロスが生じている。600倍とは、どういう意味があるのか。ムーアの法則では、「半導体の技術進歩は18カ月で2倍」とされている。そして、600倍は約2の9乗(29)に相当する。つまり、1.5年おきに2倍の進化、それを9サイクル分と換算すれば、実に13年分以上の技術進歩が失われたことになる。

 「失われた13年」の原因はどこにあるのでしょうか。

 こんなジョーク(冗談)がある。「Andy(=Intel社の長年の経営トップ、Andy Grove氏のこと)が与えしものを、Bill(=Microsoft社のBill Gates氏のこと)が奪い去った」と。私たちがPARCで実現したコンピュータは、当時の最新ハードウエアでくみ上げ、アプリケーションに最適化していた。つまり効率を重視した設計だった。今のコンピュータは必ずしも効率最優先で設計されてはいない。

 特に、メモリ構成が極めて複雑になっている。マイクロプロセサ内部にもキャッシュがあれば、メイン・メモリにもキャッシュがある。さらにディスク・キャッシュも存在する。新しいコンピュータを使用したユーザーは、むしろ以前よりも性能が遅くなったと実感するときもあるだろう。