Virtual Server 2005 R2は,x64対応の64ビットOS上で稼働するようになった。64ビット化の最大のメリットは,大容量のメモリーが扱えることだ。複数のOSを同時実行する仮想化ソフトウエアにとって,大容量メモリーが利用できるメリットは大きい。ここでは,64ビット化の特徴を説明し,64ビットのホストOSで稼働したときの性能を,ベンチマーク・テストによって調べた。それによると,同一ハードウエアで同一仮想マシンを稼働させた場合,32ビット版Windowsと32ビット版Virtual Serverの組み合わせに比べて,64ビット版Windowsと64ビット版Virtual Serverの組み合わせの方が,処理性能が約18%高かった。

64ビット化されたVirtual Server

 数年前までは32ビット・システムだったx86アーキテクチャも,今では64ビット化され,「x64」(AMD64とIntel64の総称)と呼ばれる。AMDやIntelが提供しているx86互換プロセッサは,今やほとんどが64ビット対応だ。

 Virtual Server 2005 R2にも,x64に対応した64ビット版が用意されている。対応するOSは,Windows Server 2003 x64 Edition,同R2 x64 Edition,Windows XP Professional x64 Editionである。64ビットOSに64ビット版Virtual Server 2005 R2をインストールすると,以下のコンポーネントが64ビットで動作する。

(1)VMMドライバ
(2)VMNS(ネットワーク・ドライバ)
(3)Virtual Serverのサービス
(4)Webアクセス用のActiveXコントロール

 64ビット化の最大の利点は,広大なメモリー空間を利用できることだ。Virtual Server 2005 R2では,メモリーのオーバー・コミット(複数の仮想マシンで物理メモリーを共有すること)が認められておらず,各仮想マシンに割り当てられたメモリー容量を必ず消費する。そのため,32ビットのホストOS上では,4Gバイトというメモリー空間の制限によって,同時稼働可能な仮想マシン数に制限が出てしまう。

 Virtual Server 2005 R2では,ハードウエアの性能にもよるが,仕様の上では最大で64個の仮想マシンを同時稼働できる。だが十分高性能なハードウエアを使ったとしても,例えば1つの仮想マシン当たり1Gバイトのメモリーを割り当てたとすると,32ビットのホストOS上では最大で3台の仮想マシンしか同時稼働できない。32ビットのVirtual Server 2005 R2が利用可能なメモリー容量は最大3.6Gバイトだからだ。

 これに対して64ビットOS上で動く64ビット版Virtual Server 2005 R2は,最大64Gバイトのメモリーを扱える。十分な性能を備えたハードウエアならば,Vitrual Server 2005 R2が同時稼働可能な仮想マシンの最大数である64台まで同時に動かすことが可能だ。

 なお,メモリーの割り当てに関しては,NUMA(Non-Uniform Memory Access)に対応したマシンでも利点がある。Virtual Server 2005 R2は,仮想マシンを起動するときに,NUMAノードを考慮して各仮想マシンのメモリーを割り当てる。つまり,仮想マシンをNUMAノード内に収めることで,パフォーマンスの向上が見込める。