Xenはオープンソース・ソフトウエアであり,今もなお発展途上にある。そのため,商用ソフトウエアのように,インストール手順がまだ確立されていない。使用するLinuxディストリビューションなどによって,仮想環境の構築方法は様々だ。そこで今回は,Xenのインストール方法を紹介する。

OSの次にインストールするXen

 Xenによる仮想環境を構築する場合,まずXenの管理OSとなる「ドメイン0」を作成する必要がある。Xenが動作する仕組み(図1)からすると,何もインストールされていないコンピュータにXenの仮想マシン・モニターをインストールし,その上にドメイン0とドメインUが構築されているかのように見える。

図1
図1●Xenが動作する仕組み

 だが実際は,まずコンピュータに,Xenに対応したOSをインストールする(図2)。次にXenをインストールすると,Xenのカーネルが作成される。そして,Xenのカーネルから起動するように,ブート・ローダーの設定を変更する。その後再起動すると,Xenのカーネルがまず読み込まれ,Xenの上でLinuxがドメイン0として起動する。

図2
図2●Xenをインストールする手順

3種類あるXenのインストール方法

 ではXen対応OSにXenをインストールする方法を紹介しよう。それには次のような,3つのパターンが考えられる。

(1)ソース・コードからコンパイルしてインストールする。
(2)コンパイル済みのバイナリ・アーカイブ(Tarボール)を使ってインストールする。
(3)ディストリビューション向けに作成されたRPM(Redhat Package Manager)パッケージを使ってインストールする。

 このうち最も手軽にXen環境を作成できるのは,(3)のRPMパッケージを使用する方法である。Fedora Core5やSUSE Linux 10など,無償で利用できる代表的なLinuxディストリビューションには既にXenのパッケージが含まれており,簡単にXen環境を構築できる。

 またXensourceのダウンロード・サイトからは,SUSE Linux Enterprise Server 9 SP2,Red Hat Enterprise Linux4 Update1,Fedora Core4の3つのディストリビューション向けに作成されたRPMパッケージが,それぞれ簡単な手続きだけでダウンロードできる。ただしRPMパッケージは,その対象ディストリビューションでしか使用できないので注意されたい。

 RPMパッケージが用意されていないLinuxディストリビューションを使う場合は,コンパイル済みのバイナリ・アーカイブからインストールするか,もしくはソース・コードからコンパイルしてインストールする。ソース・コードからコンパイルする場合,Linuxカーネルのソース・コードも合わせて必要となるため,インターネットが使用できる環境で行うか,あらかじめ対応しているLinuxカーネル・ソースをkernel.orgのWebサイトなどから入手しておく。なお,これらのバイナリ・アーカイブやソース・コードも,XensourceのWebサイトや,ケンブリッジ大学のダウンロード・サイトから入手可能だ。

 Xenはオープンソースであることから,まずは無償で入手できる非商用ディストリビューションに取り入れられ,開発・検証されている。最近ではXenを商用環境のLinux上で動かしたいという声も聞かれるようになってきた。例えば,2006年7月19日に発表されたばかりの商用ディストリビューションであるSUSE Linux Enterprise Server 10には,Xenが取り込まれている。またRed Hat Enterprise Linuxの次期バージョンであるRed Hat Enterprise Linux5にもXenの搭載が見込まれている。

 そこで今回は,Red Hat Enterprise Linux4 Update3および,SUSE Linux Enterprise Server 10を例に,バイナリ・アーカイブとRPMパッケージを使用したXenのインストール方法を説明する。ただし,Red Hat Enterprise Linux4 Update3はXenに正式対応していない。そのため,ここで紹介する方法がLinuxディストリビュータの正式な手法ではないこと,また今後変更される可能性があることを,あらかじめご容赦いただきたい。