第1回 データ・センターでの利用に耐えるESX Server

 ヴイエムウェアは2006年6月,サーバー向け仮想化ソフトウエアのスイート製品「VMware Infrastructure 3」を発表した。サーバー向け仮想マシン・ソフトの最新版「VMware ESX Server 3.0」と,仮想インフラストラクチャ管理ソフトウエアの最新版「VMware Virtual Center 2.0」が含まれる。これらの製品には多くの機能が追加され,対応するデバイスも拡張された。これにより,x86サーバーの仮想化の波はますます加速し,仮想化ソフトウエアを導入する企業も増えることが予想される。


第2回 VMware Infrastructureをインストールする

 今回は実際に,VMware Infrastructure 3を利用した仮想化環境を構築するのに必要なVirtualCenterとLicense Server,そしてVMware ESX Serverをインストールする。いずれもウィザード形式のインストーラが用意されているので,インストール作業自体は難しくない。特に, VirtualCenterとLicense Serverについては,一般的なWindows用アプリケーションをインストールするのと同じだ。


第3回 仮想マシンを作りゲストOSを動かす

 今VMware Infrastructure 3のインフラ上で稼働させる仮想マシンを作成し,ゲストOSをインストールする方法を説明する。ゲストOSをインストールすれば,同じ構成の仮想マシンをコピーするのも簡単である。その方法も説明する。


第4回 VLANやチーミングにも対応する仮想ネットワーク

 前項で,仮想マシンに仮想ネットワーク・インターフェース・カード(NIC)を構築する方法に触れた。ここでは,その仮想NICを使用して仮想マシン間や外部ネットワークに接続する方法について説明する。VMware ESX Serverの仮想ネットワークは,物理ネットワークよりも,構成や設定を簡単に変更できる。さらに,VLANやチーミングにも対応している。


第5回 仮想マシンが動く物理サーバーを動的に切り替える

 異なるホスト間で仮想マシンを移動(マイグレーション)する方法は,大きく分けて2種類ある。コールド・マイグレーションとホット・マイグレーションだ。端的に表現するならば,前者は電源OFFの状態の仮想マシンを,後者は電源ONの状態の仮想マシンを移動する方法である。
 ここでは,まずVMotionの仕組みを解説し,次に,実際のシステム運用を想定したVMotionの活用方法について,実行手順といくつかのケースを提示していく。

図5

第6回 仮想マシンのバックアップとリストア

 ここでは,仮想マシンのバックアップとリストアについて説明しよう。バックアップといっても単純なファイルのコピーから,ストレージの機能を使用した企業規模のソリューションまで,方法は無数にある。ここでは最も一般的な方法と思われるバックアップ・ソフトウエアを使用し,ネットワークを介した方法を紹介する。また,「VMware ESX Server 3.0」の新機能である「VMware Consolidated Backup」についても説明する。

図6

第7回 仮想マシンの可用性を向上させる新機能

 VMware Infrastructure 3には,いくつかの新機能が実装された。ここでは,そのうちの仮想マシンの可用性を高める機能である「VMware HA」と,仮想マシンに対してリソースを最適に割り当てる「VMware DRS(Distributed Resource Scheduler)」について説明する。

図7

第8回 仮想マシンのリソース分配率を検討する

 仮想化ソフトウエアによって,1台の物理的なコンピュータ上で複数のOSを稼働できるようになった。仮想化は,データ・センターのような大規模環境でのサーバー統合にも適用できる。
 だが,仮想マシンをどんどん増やしていくと,ふと気づくことがある。仮想化ソフトウエアによるサーバー統合には,1台の物理サーバーで1つのOS だけを稼働している環境ではありえなかった大きな「課題」が存在するのだ。その課題とは,「複数の仮想マシンが1台の物理的なコンピュータのリソースを互いに奪い合う事象をどのように制御するのか」である。すなわち,各仮想マシンに対するリソースの割り当て方法である。

図8