既に本連載でお伝えしたように,来る7月8日から9日まで,PostgreSQLの誕生10周年を記念してPostgreSQL Anniversary Summitがカナダのトロントで開催される。筆者もこの歴史的なイベントに参加する予定である。

pgpool-IIプロジェクトとは

 PostgreSQL AnniversarySummitでは様々なPostgreSQLにかかわるセミナーが予定されているが,筆者のグループもプレゼンを行うことになった。今回発表するのは「pgpool-II」である。pgpoolについては既にこの連載でも何回か取り上げている(第9回 負荷分散が可能になったpgpool 2.0)。pgpool-IIはその後継プロジェクトである。

 pgpool-IIプロジェクトは,独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」の支援を受けて,SRASRA OSS 日本支社が実行しているプロジェクトである。2006年2月くらいから本格的な開発を開始し,8月中には開発を終えて最初のバージョンがリリースされる予定である。pgpool-IIはpgpool(以下,区別のために「pgpool-I」と呼ぶ)をベースにしており,pgpool-Iと同じBSDライセンスでオープンソースソフトウエアとして公開する方針だ。

pgpool-Iとは

 pgpool-IIについて説明する前に,pgpool-Iとは何かということを簡単に復習しておこう。

 pgpool-Iは,PostgreSQL専用のミドルウェアで,クライアントとPostgreSQLの間に割り込む形で動作し,コネクションプーリング,レプリケーション,負荷分散など,PostgreSQLの性能と信頼性を向上させる働きをする。クライアントもPostgreSQLもpgpool-Iが間にいることを意識する必要はなく,既存のPostgreSQLアプリケーションがそのまま使える。

pgpool-Iの構成