図1 64ビット・プロセッサは32ビット・プロセッサの2倍の計算が一度に処理できる
[画像のクリックで拡大表示]

表2 x86 と互換性のある6 4 ビット・アーキテクチャ
[画像のクリックで拡大表示]

 プロセッサは一度に計算できるデータ量に応じて,16ビットや32ビットといった分類がされます。現在よく使われているのは,Pentium(ペンティアム)をはじめとする32ビット・プロセッサです。しかし,最近になって64ビット・プロセッサが脚光を浴びています。64ビット・プロセッサは,簡単に言うと32ビット・プロセッサで2回の処理が必要な計算を一度に処理できます(図1[拡大表示])。このため,処理性能の向上が期待できます。

高速化とデータの大規模化が可能

 計算能力と並んで大きいのは,取り扱えるデータ量が拡大することです。64ビット・プロセッサでは,取り扱えるメモリー領域の大きさも64ビットになります。このため,32ビット・プロセッサでは最大4Gバイト(232=4G)までだった制限が,64ビット・プロセッサでは理論上16E(エクサ)(1E=1024×1024T)バイトまで増えます。もちろん,これは理論上の上限値で,実際に使えるメモリー容量はOSなどによって異なります。

 このように取り扱えるメモリーが増えることで,Gバイト単位の大規模データベースを利用するシステムでは,処理速度が大幅に向上します。また,1台のサーバー上で稼働させられるアプリケーション数の制限も大幅に緩和されるため,複数のサーバーに分散していたシステムを新たに統合することもできるようになるでしょう。

x86と互換性を持つものが登場

 64ビット・プロセッサ自体は,特に新しいものではありません。10年ほど前からAlpha(アルファ)やUltra(ウルトラ) SPARC(スパーク)といった64ビット・プロセッサが登場しており,それらを使ったコンピュータも出荷されています。しかし,これらは高度な技術計算などで主に使用されてきたため,一般の企業で64ビット機を使う機会は少なかったのが現状です。

 ところが,最近になって状況が変わってきました。パソコンで圧倒的なシェアを誇るインテル製プロセッサのアーキテクチャの流れをくんだ64ビット・プロセッサが登場してきたのです(表2[拡大表示])。これにより,WindowsやLinuxといった,現在広く使われているOS環境が利用できるような64ビット機が登場し,より広いユーザーが使えるようになってきました。

 このうち,Itanium(アイテニアム)は,まったく新たに設計されたハイエンド向けの64ビット・プロセッサです。プロセッサを利用するためのインタフェースである命令セットは,Pentiumのような既存のx86とは異なる独自のものを使っています。

 最近注目されているのは,残りのAMD64(エーエムディーロクヨン)とEM64T(イーエムロクヨンティー)の二つです。これらは現在のx86を拡張した64ビット・アーキテクチャを採用しており,命令セットもx86を拡張したものになっています。既存のx86とまったく同様に動作する「レガシー・モード」を使えば,アプリケーションだけでなく,OSも従来の32ビット向けのものがそのまま使えます。

 さらに,64ビットOSを使えば32ビットと64ビットのアプリケーションを同時に利用できるようになります。これにより,まずハードウエアのみを導入し,徐々にOSやアプリケーションを64ビットに移行するという段階的なソリューションが可能です。


●筆者:福士 祐樹(ふくし ゆうき)
ソリトンシステムズ パートナー営業本部
テクニカル・マーケティング兼コンサルタント