ADSLやインターネット接続サービスの話に「ベスト・エフォート」という言葉が出てくることがあります。「自宅は50メガADSLだけど,10メガでしかリンクしなかったよ。ベスト・エフォート型のサービスだからしょうがないね」といった感じです。

広まったのは1996年以降

 ベスト・エフォートは「最善の努力」といった意味の英語です。通信やネットワークの世界では,その場の状態によって提供される性能や品質が変化するタイプの技術やサービスに対して使います。「性能や品質は保証しないけれど,可能な範囲で最善を尽くします」といった意味で「エフォート(努力)」という言葉を使っているわけです。

 ベスト・エフォートの対語は「ギャランティ(保証)」で,最初から一定の通信品質を保証するタイプの技術やサービスを指します。

 ベスト・エフォートという言葉自体は以前からある普通の英語表現ですが,国内で一般に広く使われるようになったのは1996年以降です。この年に始まったインターネット接続サービス「OCN」の仕様を,NTT(当時)が説明するために使ったからです。

 OCNは当時としては破格の安さでインターネットへの接続を提供するサービスでした。その秘密は,多くのユーザーで回線を共有する構成にありました。

 例えば,あるユーザーに128kビット/秒の回線をギャランティ型のサービスで提供するには,通信事業者は128kビット/秒の帯域をずっと空けておく必要があります。しかし,OCNの128kビット/秒サービスでは,同じ回線を最大24人のユーザーで共有して使うようにしました。

 こうすれば,1人当たりのコスト負担は24分の1にできます。その代わり帯域はユーザーで分け合います。たまたま24人全員が同じタイミングで通信をすれば,使える帯域は24分の1です。でも,ほかに誰もいなければ1人で全部の帯域を占有できます。

 要するに使える速度は同時に通信しているユーザー数に左右されます。ベストの状況なら1人でカタログ速度の128kビット/秒が使えます,ただし「いつもそうだとは保証しませんよ」というわけです。

今は保証がないことを指す

 今では当たり前のことですが,OCNがスタートした当時はこうした考え方自体が画期的でした。そこで,これを説明するためにNTTは「ベスト・エフォート」という言葉を使ったわけです。

 ただ,現在はベスト・エフォートの意味が当時と少し変化しているようです。「最善を尽くす」という部分が弱まり,「品質を保証しない」ことを遠まわしに伝える際に使われることが多くなりました。

 冒頭のADSLサービスが良い例で,カタログ値の最高50Mビット/秒が使える可能性なんて,まずありません。言葉の本来の意味を考えると,こうしたサービスをベスト・エフォートと呼ぶのは,少しおかしいかもしれません。