前回は,WDM(波長分割多重)*リンクで構成する光コア網において,ブロードバンド・サービスを効率的に転送する方法を紹介しました。今回は,光コア網の自在な運用を可能にする「ROADM(reconfigurable optical add/drop multiplexer)」システムを解説します。


図1●遠隔で光パスを開通できるROADMシステム
リング状に接続したROADMノードと,監視制御システムであるOSSで構成する。

[画像のクリックで拡大表示]

図2●ROADMノードの構成<
[画像のクリックで拡大表示]

 ROADMシステムは,その名の通り再構成が可能な(reconfigurable),光信号の分岐/挿入を行う多重化(multiplexer)システムのことです。メトロ・エリア(都市圏)をカバーする光コア網の柔軟かつ効率的な運用を可能にします。IPルーターなどからの信号を収容するROADMノードと,監視制御システム「OSS(operation support system)」の二つで構成します(図1[拡大表示])。

 ROADMシステムでは,光パス信号を分岐/挿入する際に,光信号を電気信号に変えることなく取り扱う,光スイッチ技術を採用しています。ここでいう光パスとは,一つの波長を専有する光信号の経路のことです。この光パス信号の収容には,前回紹介した光伝送規格「OTN(optical transport network)*」を用います。

光パスの開通作業を遠隔から実行可能

 ROADMシステムのメリットはいくつもありますが,ここでは主なものを三つ紹介します。

 第1のメリットは光パスの開通,廃止に伴う現地作業量を大幅に減らせるという点です。長距離伝送時に必要なメディア・コンバータなどのリピータを用いる従来システムでは,パス開通の際に各地点での現地作業が必要でした。ROADMシステムでは,ROADMノードを遠隔制御できるため,光パスを自在に設定できます。

 実際には,パスの始点,終点局に中継インタフェース(トランスポンダ)を挿入し,クライアント装置と接続。運用局から各ROADMノードに対して,挿入(ADD),通過(THRU),分岐(DROP)の制御命令を発行することで,エンド・ツー・エンドのパス開通作業を遠隔から実行できます。

 第2のメリットは,ビットレートに依存しない光コア網を構成できるという点です。

 前回紹介したOTNを光コア網に用いれば,ブロードバンド・サービスを効率的に転送できます。その際,装置構成が最も単純になる方法として,イーサネット・フレームをOTNへダイレクトにマッピングする方法を紹介しました。ただし,マッピング後のビットレートがイーサネットとSONET/SDH*で異なる点をシステム構成上の課題として指摘しました。このため,クロック抽出用の電気信号処理系を両者で統一できないケースが発生します。

 しかしROADMシステムを使って光コア網を構成すれば,光パス信号を電気信号に変換することなく信号処理するため,こうした課題にとらわれなくて済むことになります。

 第3のメリットは,WDM装置や光クロスコネクトなどの機器を統一的に管理制御できるGMPLS*をサポート可能な点です。他の機器と統一的に管理できるため,ネットワークが運用しやすくなります。

ROADMスイッチ部で光信号を挿入/分岐

 このようなROADMシステムの各種メリットを生み出している,ROADMノード内の信号の流れを簡単に説明します(図2[拡大表示])。

 信号を挿入する場合,IPルーターなどから受信した信号は,ROADMノードのインタフェース部においてOTNフレームにマッピング。該当する光波長に変換されてROADMスイッチ部へと送出されます。

 ROADMスイッチ部では,信号は挿入用ポートから挿入用光スイッチを経て,合波器へと送られます。ここで隣接するROADMノードから送られてくる波長多重信号と合波後,送信光増幅器により光信号レベルを回復。次のノードへと送信されます。

 信号を分岐する場合は,ROADMスイッチ部の分波器を用いて,この逆の経路をたどります。

 次回は,ROADMよりも豊富なスイッチ機能を持ち,メッシュ網にも適用可能なシステム「光クロスコネクト(optical cross connect system)」について紹介します。


萩本 和男 NTT未来ねっと研究所 所長
山林 由明 NTT未来ねっと研究所 フォトニックトランスポートネットワーク研究部長
高橋 哲夫 NTT未来ねっと研究所 フォトニックトランスポートネットワーク研究部