本連載第2回ではVMware Playerで動かす仮想マシンの,メモリー容量とディスク周りに関してカスタマイズした。今回は,ネットワークやサウンド,USBなどに関するカスタマイズ方法を説明する。ここでも第2回と同様に,Ubuntu-jaプロジェクトが配布している仮想マシン「Ubuntu-Breezy」(VMwareが配布しているBrowser Appliance Virtual Machineの日本語版)を例に挙げる。

ネットワークのモードは3種類

 VMware Workstation 5.5では,ネットワークのモードとして次の3種類が選べる。

(1)物理ネットワークに直接接続し,独立したIPアドレスが割り当てられる「ブリッジ」
(2)ホストのIPアドレスを共有する「NAT」
(3)ホストだけにアクセス可能な「ホストオンリー」

 VMware Playerも同様で,これら3種類の中から任意のモードを選択可能だ。

 まず,ネットワーク・インターフェースを有効にするには,「ethernet0.present = "TRUE"」を,仮想マシンの設定ファイル*.vmxファイルに記述する。ネットワーク・インターフェースは3つまで設定でき,2つ目を有効にするには「ethernet1.present = "TRUE"」,3つ目を有効にするには「ethernet2.present = "TRUE"」を,それぞれ記述する。

 次に,ネットワーク・インターフェースのモード設定だが,「ethernet?.present = "TRUE"」だけを記述すると,そのネットワーク・インターフェースは(1)のブリッジ・モードになる。

 (2)のNATモードにするには,さらに「ethernet?.connectionType = "nat"」を追加する。(3)のホストオンリー・モードにするには,同様に,「ethernet?.connectionType = "hostonly"」を記述する。

 仮想マシンの起動時にはネットワーク・インターフェースに接続しない設定も可能である。第2回で説明したCD/DVD-ROMドライブと同様だ。それには,「ethernet?.startConnected = "FALSE"」を記述する。ネットワーク・インターフェースについてまとめると,次のようになる。

#イーサネット1をブリッジ・モードで有効にする
ethernet0.present = "TRUE"

#イーサネット2をNATモードで有効にする
ethernet1.present = "TRUE"
ethernet1.connectionType = "nat"

#イーサネット3をホストオンリーモードで有効にする
ethernet2.present = "TRUE"
ethernet2.connectionType = "hostonly"

#仮想マシンの起動時にイーサネット3を接続しない
ethernet2.startConnected = "FALSE"

リスト1●ネットワーク・インターフェースに関する設定
*.vmxファイルを編集する。

USBポートを使う

 次に,USBポートに関する設定方法を説明しよう。USBポートに関する設定は2つある。

 1つ目はUSBポートを仮想マシン上で使うときに記述する「usb.present = "TRUE"」である。これだけを記述した場合,仮想マシンにフォーカスがある場合に新しいUSBデバイスが接続されたら,自動的に仮想マシンに接続するようになる。これがデフォルトだ。ユーザーが手動でUSBデバイスを接続するようにするには,2つ目の「usb.generic.autoconnect = "FALSE"」を記述する。

#USBポートを使う
usb.present = "TRUE"

#USBポートに新しいデバイスを自動的に接続しない
usb.generic.autoconnect = "FALSE"

リスト2●USBポートに関する設定

シリアル・ポートへの出力をファイルに記録できる

 シリアル・ポートに関しては,次の3種類のモードが選べる。

(1)ホストの物理シリアル・ポートを使用
(2)ファイルに出力
(3)名前付きパイプに出力

 (3)はネットワーク越しに,別のコンピュータに出力するもので,別のコンピュータの設定も必要である。ここでは,(1)と(2)のモードについて説明する。

 どちらのモードでシリアル・ポートを使う場合でも,まずはほかのデバイスと同様に「serial0.present = "TRUE"」を記述する。仮想マシンには最大で4つのシリアル・ポートを追加できる。例えば2つ目のシリアル・ポートを使うならば,「serial1.present = "TRUE"」を記述する。

 ホストの物理シリアル・ポートに接続する場合は,接続先のポートを「serial?.fileName = "COM1"」のように,fileNameパラメータに指定する。さらに「serial?.autodetect = "TRUE"」を記述すると,ポートを自動検出する。

 仮想マシン上のシリアル・ポートへの出力内容をファイルに記録するには,「serial?.fileType = "file"」を指定し,さらに記録先のファイル名を「serial?.fileName = "c:\test.txt"」のように記述する。そしてこの場合は,「serial?.autodetect = "TRUE"」を記述しない。ファイルへの記録は,シリアル・ポートを利用したソフトウエア開発時のデバッグなどに利用できる。

#シリアル・ポート1をCOM1に接続して使う
serial0.present = "TRUE"
serial0.fileName = "COM1"

#シリアル・ポート2を,接続先ポートを自動検出で使う
serial1.present = "TRUE"
serial1.fileName = "COM1"
serial1.autodetect = "TRUE"

#シリアル・ポート3への出力をc:\test.txtファイルに記録する
serial2.present = "TRUE"
serial1.fileName = "c:\test.txt"
serial1.fileType = "file"

リスト3●シリアル・ポートに関する設定