現状のIT環境を見ると,オープン化の流れの中で様々なIT技術が現れては消え,その複雑さは増すばかりである。また技術のライフサイクルも短縮されており,その変化のスピードは速い。このようなIT部門を取り巻く現状の中,仮想化技術が注目を集めている。もともとメインフレームの世界ではおなじみの技術であるが,オープン系のハイエンド・サーバーへの適用が進み,さらにはIAサーバー向けの仮想化ソフトも充実してきており,その利用に弾みがついてきている。

 ここでは,仮想サーバー技術とはそもそも何なのかを考察する。いくつかの種類に分類できる仮想サーバー技術の中でも,仮想マシン技術の高い優位性が理解できるはずだ。仮想化技術を効果的に適用し有効に活用することを期待されている,IT部門の方々の一助になれば幸いである。

仮想化技術とは何か

 「現実とは違うが,あたかもそれが実在するような現実感を与えること」を一般に「仮想化」という。今なぜITにおいて仮想化が注目されているのだろうか。それは,実際のITが複雑さを増しており,取り扱いにくい環境になってきていることに起因していると考えられる。つまり,複雑になったIT環境を簡単で扱いやすい形にすることが,仮想化の目的である。ITにおける仮想化技術とは,以下のように定義することができる。

 「サーバー,ストレージ,ネットワークなどの物理リソースの複雑な特性を覆い隠し,論理的な利用単位にカプセル化して提供する技術」

 この「カプセル化された論理的な利用単位」の粒度(大きさ)によって,仮想化技術はいくつかの種類に分類できる。

 粒度の小さな例では,マルチプロセッサ技術であるSMP(Symmetric Multi-Processing)が挙げられる。これは,CPUの利用単位を仮想化する技術であるといえる。また,物理サーバーの複雑な特性を隠すという意味で,OSは仮想化の最たるものだといえるだろう。一方,粒度の大きな例としては,複数のサーバーで分散処理を行うクラスタリング技術や,複数のサーバー環境を仮想的なリソース・プールとして扱うグリッド技術も仮想化技術として考えられる。

 このようにITシステムは様々な仮想化技術によって構成されている。その中で今,特に注目を集めているのが,仮想サーバー技術である。サーバーという粒度でカプセル化(仮想化)する技術である。仮想サーバー技術を用いれば,1つの物理サーバー・マシン上に複数の仮想サーバーを構築できる。本章では仮想サーバー技術に焦点を当てて,仮想化技術の効用を考えていきたい。