図1 Turbolinuxのパッケージ管理ツールzabom
Windows Updateのようにセキュリティ・アップデートやバグフィックスなど,必要なパッケージを選んでアップデートできる。

[画像のクリックで拡大表示]

 Linuxには,システムを最新の状態にアップデートするために,「パッケージ管理ツール」と呼ばれるものが存在します。これを使うと,Windows Update(ウィンドウズアップデート)のように,アップデートに必要なモジュールをダウンロードして簡単にインストールすることができます(図1[拡大表示])。

管理者の作業を大幅に軽減

 ほとんどのLinuxディストリビューションは,「rpm」または「deb」と呼ばれるパッケージ管理方式を採用しています。このため,いちいちソースコードをコンパイルしなくても,コマンドでサーバー・ソフトやアプリケーション・ソフトのインストールやアップデートが可能です。

 さらに,実際のシステムをアップデートする場合は,システムにインストールすべきパッケージや,動作に必要なパッケージといった依存関係などの情報すべてを自分で調べながらインストールしなければなりません。これでは,不慣れな管理者には荷が重いでしょう。この作業を肩代わりしてくれるのがパッケージ管理ツールです。

 パッケージ管理ツールを使わないと,システムにインストールされているパッケージをリストアップしてから,各パッケージについて最適なものをFTPサイトなどから順次ダウンロードし,コマンドでインストールしていくことになります。場合によっては数百ものパッケージが対象になるだけでなく,必要なパッケージがインストールされていないといった依存性の問題でエラーが発生することがあります。

 パッケージ管理ツールを使えば,こうした一連の作業をまとめて実行してくれます。アップデートに必要なパッケージをまとめてリストアップしてくれたり,依存関係を考慮して正しい順番でパッケージを取得してインストールしてくれたりするわけです。ツールによっては,図2のようなグラフィカルな画面から簡単に実行できるものもあります。

ツールは何種類かある


表1 Linux で使われる代表的なパッケージ管理ツール
[画像のクリックで拡大表示]

 Linux向けのパッケージ管理ツールには,いくつかの種類があります。ここでは,代表的なものについて解説しておきましょう(表1[拡大表示])。

 APTはDebian Project(デビアンプロジェクト)で開発されたパッケージ管理ツールです。元々はdebパッケージを専門に扱うものでした。それをコネクティバ社が改良したバージョンを開発し,現在ではrpmパッケージでも利用できます。Linuxのディストリビューションとしては,DebianのほかにVine Linux(バインリナックス)が採用しています。

 up2date(アップツーデート)はRed Hat(レッドハット) Linux独自のパッケージ管理ツールです。利用するには,レッド・ハット社が運営するRed Hat Networkのアカウントと対象ディストリビューションのライセンスを取得している必要があります。サーバーのプロフィール情報をRed Hat Networkに送信しているため,複数のサーバーのアップデート情報を一覧したり,これまでのアップデート履歴を確認できるといった便利な特徴があります。

 Yumは,元々はYellow Dog(イエロードッグ) Linuxが採用していたパッケージ管理ツールです。Yellow Dog Linuxは日本ではほとんど知られていませんが,YumはFedora(フェドラ) Core(コア)が標準のパッケージ管理ツールとして採用したことで有名になりました。機能的にはAPTとほとんど同じで,rpm専用のツールとなっています。

 zabom(ザボン)はTurbolinux(ターボリナックス)が採用しているパッケージ管理ツールです。独自開発のツールですが,ほかのディストリビューションで使用することもできます。機能的にはAPTと同等で,コマンド・ラインだけでなく,対話型のユーザー・インタフェースを備えているのが特徴です。

Linuxを選択する際の1指針に

 ここで紹介したパッケージ管理ツールは,いずれも必要十分な機能を備えています。機能面でみるとほぼ同等で,どれが優れているということはありません。特に標準と呼べるものはなく,ディストビューションごとに採用しているパッケージ管理ツールが異なるだけです。

 このため,利用しているディストリビューションによって使用できるパッケージ管理ツールが決まってしまうことになります。自分が使いやすいと感じたパッケージ管理ツールを採用していることを理由に,ディストリビューションを選ぶのも一つの手でしょう。


●筆者:岩元 貴彦(いわもと たかひこ)
ホライズン・デジタル・エンタープライズ
サーバーマネージメントソリューション本部開発部 部長