ネットワーク関連の技術書などを読んでいると,例として登場するネットワークで「192.168.x.x」といったアドレスがよく使われています。日経NETWORKの記事でも図版などで登場するサーバーやパソコンのアドレスは,たいてい「192.168.x.x」になっています。なぜこのような覚えにくいアドレスを使っているのでしょうか。

インターネットで使わないと決めたIPアドレス

 ご存じの方もいるかもしれませんが,192.168.0.0~192.168.255.255(192.168.x.x)の範囲のIPアドレスは「プライベート・アドレス」と呼ばれます。このアドレス範囲はインターネットに直接接続しない用途に使うと決まっています。

 IPアドレスは世界中のネットワークを相互接続するインターネットのためのアドレスです。インターネットに接続しているすべてのコンピュータは,ほかと重複しないアドレスを割り当てる必要があります。アドレスが重複したコンピュータがあると,どちらにパケットを届ければよいかわからなくなるからです。このため,誰がどのアドレスを使うかは,厳密に管理されています。インターネットで使うIPアドレスはグローバル・アドレスと呼ばれます。

 ただIPネットワークの技術は,社内ネットのようにインターネットに直接つながっていない環境でも使います。その際に,いちいちグローバル・アドレスを割り当てるのは面倒です。また,限られた数しかないグローバル・アドレスの無駄使いにもなります。

 こうした用途専用のアドレス範囲がプライベート・アドレスです。インターネットに接続しないネットワークで使う限り,特に許可を取らなくても,そのネットワークの管理者が自由に割り当てて使えます。

 実際,社内ネットワークなどではプライベート・アドレスを使うのが普通です。社内からインターネットへアクセスするときは,インターネットとの境界に置いたゲートウエイ装置でIPアドレスをプライベートからグローバルに付け替えるアドレス変換という技術が使われます。

 もし,プライベート・アドレスを割り当てたコンピュータをインターネットに接続してしまうとどうなるでしょうか。実は何も起こりません。単に通信できないだけです。プライベート・アドレスはインターネットに存在しないことになっているため,プライベート・アドレスあてのパケットをプロバイダなどのルーターが破棄するからです。

インターネットに出ると破棄

 技術書や雑誌の誌面で例示としてプライベート・アドレスを使う理由の一つはこれです。プライベート・アドレスにしておけば,万が一,例示の通りに設定したコンピュータをインターネットに接続しても,大きなトラブルになりません。

 ただ実は,インターネットの技術規格を定めたRFC(request for comments)がこうした例示のために使うアドレスとして,192.0.2.0~192.0.2.255(192.0.2.x)を割り当てています(RFC3330)。このため,RFCに準拠した技術文書では,例として192.0.2.xを使うことが多いようです。