図1 PON技術の高速化<br>著しい高速化が進むPON技術だが,GE-PONの次の技術としてWDM-PONの検討が進んでいる。速度は10Gビット/秒を超えると考えられる。
図1 PON技術の高速化<br>著しい高速化が進むPON技術だが,GE-PONの次の技術としてWDM-PONの検討が進んでいる。速度は10Gビット/秒を超えると考えられる。
[画像のクリックで拡大表示]
図2 WDM-PONの仕組み&lt;br&gt;波長スプリッタとONU,OLTで構成,局側からONUの送信波長を変更できるカラーレス技術の開発も進んでいる。カラーレス技術は自発光方式と波長供給方式の2種類に大別できる。
図2 WDM-PONの仕組み<br>波長スプリッタとONU,OLTで構成,局側からONUの送信波長を変更できるカラーレス技術の開発も進んでいる。カラーレス技術は自発光方式と波長供給方式の2種類に大別できる。
[画像のクリックで拡大表示]

PON*技術の高速化は著しく,ここ数年で約100倍もの高速化を実現しました。GE-PONの商用導入により,ギガクラスのブロードバンド・サービスも始まっています。今回は,さらなる高速化を実現する次世代技術「WDM-PON」について解説します。

 光アクセス・システムの高速化は著しく,この5年ほどの間に,約100倍もの高速・広帯域化が進みました(図1[拡大表示])。日本ではGE-PON*システムの商用導入によって,ギガクラスのブロードバンド・サービスが経済的に提供されるようになりました。

 ギガを超える高速・広帯域化を可能にする次世代PON技術は,主に二つのアプローチがあります。一つは,これまでの延長技術である,時間軸上でユーザー多重を行う時間多重(TDM)方式。もう一つは,波長軸上でユーザー多重を行う波長多重(WDM)方式です。後者をWDM-PONと呼びます。

10G超の高速化が可能

 WDM-PONは,ユーザーに対して一つの波長を割り当てるため,10Gビット/秒を超える高速化が可能と考えられています。WDM-PONが次世代技術として注目を集めているのはそのためです。

 WDM-PONの物理的なトポロジは,PDS(passive double star)*型。収容ビルから1回,光スプリッタから1回の計2カ所で,スター状に光ファイバが広がります。しかしユーザーごとに異なる波長を割り当てるため,論理的なトポロジは,収容ビルから星形に広がるSS(single star)*型です。

 このため,伝送路は複数ユーザーで共用しますが,他のユーザーに影響を与えることなく,独立したサービスを設定可能です。これまでのPONに比べ,より柔軟な光アクセス・ネットワークを構築できる利点があります。

カラーレス技術が設定や保守運用を容易に

 WDM-PONはその仕組みから,ユーザーごとに送信波長の異なるONUを用意しなければなりません。しかしそれでは,設定に手間がかかり,保守運用性にも欠けます。

 こうしたことを回避するには,ONUを単一品種化し,局側からONUの送信波長を設定できる機能が求められます。このような技術を,ONUのカラーレス技術と呼びます。波長(カラー)に依存しない技術という意味です。

 カラーレス技術は,自発光方式と波長供給方式に大別できます。前者は,ONU自身に波長選択性を持つ光源などを搭載する方式。開通時に局側から送信された光によって各ONUの送信波長をロック(固定)します。これにより,局側から各ユーザーが利用する波長を設定できます(図2[拡大表示]上)。

 後者の波長供給方式は,ONUに光変調器と光増幅器を搭載する方式です。局側の光源から供給される連続光を各ONUで変調することで,上り信号を作り出します(図2下)。

 GE-PONシステムの実用化で先行している日本では,これらのカラーレス技術を用いて1波長あたりギガクラス以上の伝送速度を目指したWDM-PONの研究が進められています。

韓国KTがWDM-PONのトライアル実施

 一方,韓国の最大手通信事業者であるKTは,2003年後半から,ソウル,釜山,光州にてWDM-PONのトライアルを実施。このトライアルで用いられているカラーレス技術は,波長供給方式をベースに自発光方式を組み合わせた形です。局側から光を供給する点は波長供給方式と同じですが,各ONUには,ファブリペロー型半導体レーザー(FP-LD)*を搭載。この発振波長が入力される連続光の波長にロックされ,送信波長が設定される仕組みです。ただし現時点でこの方式は,ギガクラスの高速化が技術的に困難です。高速化にはFP-LDの光出力を大きくする必要がありますが,一方でFP-LDの波長をロックするためには,局側の光源よりもFP-LDの光出力を小さくしなければならないからです。そのためKTは,波長当たり100Mビット/秒の伝送速度でトライアルを実施しています。

 次回は,曲げに強い次世代の光ファイバ「ホーリー・ファイバ」について解説します。


萩本 和男 NTT未来ねっと研究所 所長
奥村 康行 NTTアクセスサービスシステム研究所 第一推進プロジェクト プロジェクトマネージャー
岩月 勝美 NTTアクセスサービスシステム研究所 光多重システムプロジェクト グループリーダ