UHF帯の電波を使うRFID(無線ICタグ)が、今年中に約10社から出そろう。読み取り距離が長く、製造業中心から、流通・物流分野へと用途拡大を狙える製品だ。来年からの本格商談に向けて、今年は製品を評価しながら、ソリューションの開発と顧客へのプレ商談に乗り出す“仕込みの時”だ。



 関係者が“本命”と口をそろえるUHF帯のRFID(無線ICタグ)が、今年中に続々と製品化される。特徴は、最長5mとされる長い読み取り距離だ。

 従来製品で最も距離が長いのはマイクロ波帯(2.45GHz帯)の最大2mだった。UHF帯の実用化によって、日本で計画されているRFIDの種類はすべて出そろった。様子をうかがっていた顧客企業も、これからは動き出すだろう。

ヨドバシカメラの大型事例も

 実際に、家電量販のヨドバシカメラが、5月にUHF帯のRFIDを使った納品・在庫管理システムを稼働させ-->る。全体のシステム構築は日本ヒューレット・パッカードが受注し、検品時に使うリーダーライターは米シンボルテクノロジーの製品が採用された。

 この事例が注目を集めるのは、日本で初めて企業をまたいだ物流にRFIDを採用した点だ。このためにヨドバシカメラは、商品にタグを付けて納品するよう、取引業者に要請している。

 日本通運子会社の日通商事は2月から、自社の輸送業務にUHF帯の製品を採用した。自動車メーカーなどから預かった輸出品の管理に用いており、誤配送の撲滅と配送効率の3割向上を目指す。

 メーカーでは先陣を切った富士通が、2005年に「実稼働ベースで、12社の顧客を獲得した」(吉田正ユビキタスビジネス推進部部長)といい、まずまずの滑り出しだ。

現場の読み取り距離に注意


△ 図をクリックすると拡大されます
表1●主なRFIDタグの種類と特徴

 現在、主流のRFIDは3種類ある(表1)。今後、最も普及が進むとみられるのがUHF帯の製品だ。

 性能が近いマイクロ波帯と比較すると、通信距離がより長いほか、電波が回り込むのでリーダーライター側から見て隠れているタグの読み取り精度が高いのが特徴だ。また、箱の表面が濡れていたり、中に生鮮品を詰めていたりして水分がある環境では、電波吸収があるマイクロ波帯は不利で、UHF帯に分がある。

 こうした優位性を持つUHF帯タグだが、実環境での検証はこれからという面もある。「タグとリーダーライターを正対させれば、8mの距離でも読み取りが可能」という実験結果もあれば、「現場の運用を考えると2m以内が安全圏」という指摘もある。

 少なくとも、「日本の周波数割り当て幅は2MHzと狭いので、欧米ほどの読み取り距離は難しい」(富士通の吉田部長)という点には注意が必要だ。また、日本の技術基準にはリーダーライター間の電波干渉を防ぐ技術が採用され、読み取り精度は高まったが、代わりに読み取り時間は長くなる。顧客と商談に当たっては、読み取りの距離や時間が現場での運用に絶えられるか、メーカーの協力を得ながら慎重に検証する必要がある。