ブックマークはある特定のページのURLを記録するものだが,そのページの一部だけを切り抜いて保存できるツール「Clipmarks」がある。クリップした情報は公開して,ほかのユーザーと共有することもできるし,非公開にもできる。ほかのユーザーが公開したクリップに,コメントを書き込むこともできる。クリップした情報は,印刷,検索が可能である。
利用するには無料でユーザー登録をする。登録は,ユーザー名,パスワード,電子メール・アドレスだけでよい。
Firefoxの場合,Clipmarks用の拡張機能をダウンロードしてインストールしたら,Firefoxを再起動する。「表示」-「ツールバー」-「カスタマイズ」メニューを選択すると表示されるウインドウの中にClipmarksのアイコンがあるので,それをツールバーにドラッグすると,Clipmarksのボタンが表示される(図1)。

図1●Clipmarks用の拡張機能を組み込んだFirefox
緑色のゼムクリップとその右側2個がClipmarksのボタン
クリップするには,所望のページを開き,緑色クリップのアイコンをクリックし,クリップしたい部分にマウスを置く。すると黄色い枠が表示される。クリックすると,“Clipped”が表示される(図2[拡大表示])。
ただしこれだけではまだ保存されていない。緑色の右側にある保存ボタンをクリックすると,図3のようなウインドウが表示されるので,クリップしたい部分を確認し,Title,Tags,Remarksを記入し,公開する場合は“Make Clipmark Public”をチェックする。クリップにはオリジナルのURLが必ず表示される。

図3●タイトルなどを入力してクリップを保存する
図4[拡大表示]はクリップした例である。クリップをダブル・クリックすると,クリップを表示したウインドウが開く。クリップの最初の行にあるリンクはオリジナルのページへのリンクである。
公開された中で人気の高いクリップは“Hot Now”に表示される。クリップの人気投票を行うための“POP”というボタンがあり,クリックすると1票投票できる。
タグとユーザー名を指定してRSSフィードを受けることができる。クリップするユーザーをクリッパーと呼ぶが,特定のクリッパーのクリッピングを追跡することもできる。
日本語に関しては,
・日本語のページをクリップ可能
・日本語でキーワード検索が可能
である。
今後,多くの機能強化が予定されているが,中でも,クリップの特定グループ内だけの限定公開機能や,ローカルでクリップを保存できる機能などが期待できる。