OSPFはRIPに変わるルーティングプロトコルとして活用されています。もちろんCisco社製のルータでもOSPFは使用可能です。実際,CCNA試験や上位のCCNP試験のBSCIではOSPFの問題がよく出題されます。今回はCCNA試験の範囲であるシングルエリアOSPFの設定と,動作の確認方法を覚えましょう。

OSPFの基本設定

 Cisco社製ルータでOSPFを動作させるには,他のルーティングプロトコルを動作させる場合と同様に,routerコマンドを使用します。

  • (config)# router ospf [プロセスID] ・・・ OSPF設定モードに入る
    • [プロセスID]
      • OSPFプロセスの識別番号。1~65,535の任意の値

 プロセスIDはそのルータで動作しているOSPFルーティングプロセスを識別する番号です。1つのルータでOSPFルーティングプロセスを複数動作させる場合の識別番号になります。この値は設定しているルータ内で一意であればよく,他のルータと一致させる必要はありません(IGRPやEIGRPの場合は,router igrp(eigrp)の後ろの値はAS番号ですので,他のルータも同じ値を使わなければいけません)。

 さらに,ルーティングプロトコルを有効にするネットワークを指定する必要もあります。RIPやIGRPと同様のnetworkコマンドを使用しますが,オプションが増えています。

  • (config-router)# network [ネットワークアドレス] [ワイルドカードマスク] area [エリアID]
    • [ネットワークアドレス]
      • ルーティングプロトコルを有効にするネットワークのネットワークアドレス
    • [ワイルドカードマスク]
      • アドレスのワイルドカードマスク
    • [エリアID]
      • そのネットワークが所属するエリアのID。シングルエリアOSPFでは0にする

 ワイルドカードマスクはサブネットマスクとは違う値です。ワイルドカードマスクはIPアドレスの範囲を設定するために使う値で,OSPFの設定のほかにもアクセスコントロールリスト(ACL)の設定などにも使用します。ワイルドカードマスクはIPアドレスと同じ32ビットの値で同じ表記法で書きます。IPアドレスとワイルドカードマスクのビットを比較し,ワイルドカードマスクのビットが0のところはそのIPアドレスのビットを,1のところはIPアドレスのビットは0もしくは1どちらの値でもよい,という意味になります(図1)。

 図1 ワイルドカードマスク
ワイルドカードマスク

 例えば,IPアドレスが192.168.1.136,ワイルドカードマスクが0.0.0.3の場合は,192.168.1.136,192.168.1.137,192.168.1.138,192.168.1.139の4つのアドレスを指すことになります。OSPFの設定の場合は,基本的にサブネットマスクのビットを反転させている,と考えればよいでしょう。

 エリアIDはそのネットワークが所属するエリアの番号を指定します。エリア0は必ずバックボーンエリアを示します。シングルエリアOSPFの場合はエリアを使いませんので,すべてバックボーンエリアにあることにします。よって,必ずエリア0を指定します(図2)。

 図1 OSPFの基本設定
OSPFの基本設定