図 さまざまな機能を盛り込むIEEE802.11n規格
図 さまざまな機能を盛り込むIEEE802.11n規格
[画像のクリックで拡大表示]

 IEEE802.11nは,スループットで100Mビット/秒超を目指す高速版の無線LAN仕様である。現在使われているIEEE802.11aと同11gの最高伝送速度は54Mビット/秒。これらは,メーカー独自の技術を使わない限り,スループットは最高でも25Mビット/秒程度にとどまる。これに対してIEEE802.11nは,802.11a,同11gと同じ帯域幅ながら,複数の技術を組み合わせて,伝送効率を4倍程度高める(図)。

 まず最初にMIMO(multi-input,multi-output)という技術を使う。これは,複数のアンテナによって帯域当たりの伝送速度を高速化する技術である。IEEE802.11nの規格では,送信用と受信用のアンテナをそれぞれ2本にする。これで,伝送速度は単純に2倍になる。さらに,データを符号化するときの効率を上げるという工夫を組み合わせることで,伝送速度を140Mビット/秒程度まで押し上げる。

 残りは,データリンク層の転送効率を向上させて実現する。複数のデータ・ユニットをまとめて転送するなどして無駄な待ち時間を減らし,100Mビット/秒超のスループットを実現する。

 IEEE802.11nではさらに,オプションとして500Mビット/秒程度のスループットを実現するための仕様も用意する。このオプションでは,まず,送信用と受信用のアンテナをそれぞれ4本ずつにする。そのうえで,無線LANのチャネルを2本まとめて使う。帯域幅を2倍に拡張するわけだ。これらに加えて,一つの搬送波(キャリア)で送るデータ量を増やす。こうした技術の組み合わせで超高速の無線LANを実現するのである。

 11nは高速化だけではなく,無線LANの利用をAV機器や携帯端末に広げることも狙っている。500Mビット/秒程度のスループット実現を目指すのはAV機器を意識してのこと。また,音声や動画を安定的に転送する技術も盛り込む。一方で,携帯端末を意識して,消費電力を抑えたりコンパクトに実装するための技術を用意する。

 IEEE802.11nの規格は2006年1月に仕様原案が固まる見込み。2006年秋ごろには,ほぼ固まった標準規格に沿った802.11n対応の無線LANチップが登場しそうだ。