具体的には全社員の約8割に当たる約850人にウィルコム(旧DDIポケット)のPHS端末を配布し,すべての端末で定額制の音声通話プラン「ウィルコム定額プラン」を契約。PHS間ではいつどこにいても定額で通話できるようにして,急増するモバイルの通話コストを抑え込んだ(図)。 しかも同社は,取引先やグループ会社にもウィルコム定額プランの利用を促し,無料通話の対象が約2000台に届こうとしている。現時点で,これほど大規模に無線の音声定額サービスを利用している企業は珍しい。 固定の内線網とは別にPHS採用企業が電話のコストを削減する手法としては現在,IP電話を導入するのが一般的である。寺岡精工も例外ではない。東京都大田区の本社と全国約30カ所の拠点間は,フュージョン・コミュニケーションズの法人向けIP電話サービスを導入。固定の内線網は既に構築を終えている。
だが,同社では営業や製品の保守などで外出機会の多い社員が8割を占める。社員同士の連絡手段として携帯電話などモバイル通信の利用頻度が高く,固定網のIP化だけでは電話コストの削減に限界がある。PHSの音声定額サービスは同社にとって,「モバイル通信のコストを徹底的に抑えるための切り札」(寺岡精工・情報システム部の湖口康広氏,写真)となっているのだ。 携帯料金の個人負担に不満実際,寺岡精工にとってここ数年,膨らみ続けるモバイル通信関連のコストは頭の痛い問題になっていた。 同社の顧客はスーパーマーケットや郵便局など全国津々浦々に広がっており,営業部員が外出している時間も長くなりがち。顧客はもちろん,営業所などとの連絡にも携帯電話を使う機会が多い。 かつて同社がとっていた対処法は,個人で契約している携帯電話への補助金として一人5400円を支給するというもの。管理職や携帯電話の利用頻度が高い社員など約150人が対象だった。そのほかの社員にもポケベルや,会社との連絡用に着信課金用の公衆電話カードを貸与していた。それでも大半の社員は,業務連絡のための通話料を個人で負担せざるを得ず,不満の声が上がっていた。 保守作業中に“電話相談所”営業部員と並んで製品の保守作業員のモバイル通信の使い方も,コストが増加する要因となっていた。 この通信コスト増の背景には,コール・センターの運営方法を刷新したことがある。もともと同社の製品の修理・保守業務では,各営業所の作業員がすべての製品を担当していた。ところが同社の扱う製品の種類が多様化したため,一人の作業員が取り扱う機器の数も急増していた。 また,電子はかりなどは耐用年数が長い。保守作業員は新製品だけでなく,かなり以前の製品もサポートする必要がある。作業員への負担が増えるにつれて,顧客への迅速なサポートが困難になっていた。 そこで寺岡精工は,各営業所から古い製品にも詳しい熟練の社員を,東京・大阪・福岡の3拠点に集約。これらの主要拠点では,コール・センターとして顧客からの問い合わせを24時間体制で受け付けると同時に,保守作業員の業務を後方支援する役割も担うことになった。例えば作業員が顧客の元で製品を修理している最中,コール・センターにいる熟練の社員に相談するという利用法である。 だがこれが通話コスト増に直結。着信課金サービスを利用していたため個人が料金を負担することはなかったものの,同社が負担する通話料がかさんできた。 このように営業部員と保守作業員が使うモバイル通信サービスのコストは,2002年時点で月間合計約500万円にも達していた。 作業状況をオンラインで参照しかも寺岡精工は,さらなるコスト増の要因も抱えていた。同社は2000年から,保守作業員の作業状況をリアルタイムに把握して顧客に派遣するシステム「SSWEB」を運用中。これを本格利用するために,モバイル通信環境を強化する必要が出てきたのだ。 SSWEBは,保守作業員がパソコンや手持ちの携帯電話のWebブラウザから,業務の進ちょく状況に応じて「移動中」,「作業開始」,「作業終了」などのステータスを反映する。 コール・センターでは顧客からの電話を受けた際,SSWEB上に反映されている保守作業員のステータスを参照。空いている作業員を即座に把握して電子メールを送り,顧客の元に派遣する仕組みだ。 ただし保守作業員の一部が個人でiモード携帯電話などを利用していたほかは,営業所のパソコンで作業状況を入力していただけ。このため,コール・センターではリアルタイムで作業の進ちょく状況を管理できていなかった。 料金安いブラウザ端末,PHSを選択SSWEBをリアルタイムの保守作業管理システムとして活用するために同社が考慮したのは,すべての保守作業員がブラウザフォンを使うこと。その上で現場から作業の進捗状況を即座に報告する体制を整える必要がある。だがモバイル・コストの負担に悩む寺岡精工にとって,これ以上のコスト増は避けたかった。 通信コストを出来る限り削減しつつ,社員が使えるモバイル端末の台数を一気に増やせる方法はないか——。この相反する要求を満たすため,同社は2003年2月から,新たなモバイル端末を一括導入する計画をスタート。NTTドコモのiモード携帯電話など各社のサービスを検討したが,最終的にウィルコム(当時はDDIポケット)のブラウザ内蔵PHS「Air H″フォン」に白羽の矢を立てた。 当初,携帯電話ではなくPHSを採用する点について,社内から「サービス・エリアが狭いのではないか」という不安の声もあった。だが「SSWEBは,PHSの電波が届くエリアに入った際に使えばいい。緊急の要件なら,個人持ちの携帯電話を使う手もある」(湖口氏)と判断した。 こうしてウィルコムのPHSを本格導入したのが2003年7月。全国の営業と保守の社員700人を対象に端末を配布し,保守作業員全員が外出先でSSWEBを活用できるようになった。
|
||||||||
※本記事は日経コミュニケーション2005年8月1日号からの抜粋です。そのため本文は冒頭の部分のみ,図や表は一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。 |
取引先含め定額PHSが2000台
通話料を削減,製品保守も迅速化---寺岡精工
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「いかに突き抜けるか」だけ考える、急成長SHIFTの丹下社長が語る徹底の効用
-
DX部門が2つで担当役員も2人、大流行した日本企業の「非常識」をやめにしないか
-
「俺の金を失ったら、お前を殺す」NVIDIAに出資した大物が放った一言
-
NICやスイッチに余裕持たせトラフィックを分離、VMwareのネットワーク機能の勘所
-
クレカのタッチ決済を「MaaS」につなげる三井住友カード、死角はスマホにあり
-
ChatGPTに聞きながら毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
-
Appleが拒否した英国政府のバックドア設置要求、欧州各国でも広がる圧力
-
noteがクリエーターにAI学習の対価を還元する実証実験、データ収集のルール模索
-
イベントの出欠確認が楽になるGoogleカレンダー、予定を書き込めば招待状を自動送付
-
NECとシスコがAI利用・開発のガバナンス支援で協業、国内市場の開拓へ攻勢
-
XR機器を装着してAIとの会話や情報の検索を実現、拡張現実向けOS「Android XR」
-
NHKの富士通製ホスト刷新プロジェクトが頓挫、日本IBMに54億円の賠償請求
注目記事
おすすめのセミナー
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
2025年度 技術士 建設部門 第二次試験対策「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2025年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
技術士 第二次試験対策 動画速修コース(オンラインサービス)
本コースは、“点が取れる論文の書き方”に絞った講義となっており、各問題の特徴から基本的な文章の書...
-
1級建築施工管理技士 第1次検定対策(オンラインサービス)
本サービスは、1次検定突破に向けて不可欠な知識を学べる「動画講義」と、実力と知識の定着を測るため...
-
1級土木施工管理技士 第1次検定対策(オンラインサービス)
本サービスは、オンラインで1次検定突破に向けて不可欠な基本知識を学べる「動画講義」と過去問を繰り...
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
注目のイベント
-
【4月10日】みずほFGやLINEヤフーが挑む、障害に強い運用高度化の仕組み
2025年4月10日
-
【4月10日】今さら聞けない仮想化基盤の基本、特徴やメリットを60分で学ぶ
2025年4月10日
-
サステナビリテイシンポジウム2025(仮)
2025年4月15日(火) 14:00~18:30
-
【4月23日】話題の能動的サイバー防御、従来のセキュリティ対策と何が違う?
2025年4月23日
-
【4月24日】押さえておきたい最新ハイパーバイザーの特徴、60分で徹底解説
2025年4月24日
-
【4月25日】NVIDIAと語る最先端のAIユースケース、展示コーナーで体験も可能
2025年 4月 25日
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2025
2025年5月29日(木) 10:30~17:00
-
次世代SCM経営フォーラム
2025年5月30日(金) 10:00~17:30
-
シン・仮想化テクノロジー2025 Summer
2025年6月3日(火) 13:00~17:00
-
日経クロステックNEXT 関西 2025
2025年6月5日(木)~6月6日(金)
おすすめの書籍
-
インフラメンテナンス大変革 老朽化の危機を救う建設DX
インフラの老朽化を克服すべく、メンテナンスに訪れている大変革とは。SIPのプロジェクトを取り仕切...
-
AWSクラウド設計完全ガイド
これから構築するシステムに対して、多種多様なAWSのサービスから最適なサービスを選定し、組み合わ...
-
Word 最速時短術 [増補新版]
本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアッ...
-
ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓
稀有な実績と経歴を持つプロ経営者坂本幸雄が残した警鐘を振り返り、日本の半導体産業がグローバル競争...
-
利益を最大にする実践的手法 トヨタ流原価マネジメント
なぜトヨタは稼げるのか──その答えがここに。トヨタの開発・生産・経営を知り尽くす著者が「利益を生...
-
この1冊で技術者不足を乗り切る 建設事務スタッフ育成マニュアル
建設業界の仕組みやプレーヤなどを分かりやすく解説し、図面や写真、契約書といった実務書類の整理方法...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 現場状況をすぐ共有、パナソニックの新提案
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 日本の自動車産業を変革に導くAI活用とは
- CRA適用の影響と製造業の打つべき一手
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- AIエージェント時代での製造業のDX戦略
- ローカル5Gが企業の現場DXを加速させる
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 増えるWebサイトが経営リスクに≫理由は
- 「負担」を抑えて、「安全」を得るには?
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 防災・減災が主流となる社会を実現するには
総合
- 現場状況をすぐ共有、パナソニックの新提案
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 日本の自動車産業を変革に導くAI活用とは
- CRA適用の影響と製造業の打つべき一手
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- AIエージェント時代での製造業のDX戦略
- ローカル5Gが企業の現場DXを加速させる
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 増えるWebサイトが経営リスクに≫理由は
- 「負担」を抑えて、「安全」を得るには?
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 防災・減災が主流となる社会を実現するには
- GPUクラウドで自動運転の開発を効率化
- BIM活用促進ポータルサイト
- スピードと技術力で急成長のSIerの秘密
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- レッツノートで変える三井住友信託銀⾏の業務改⾰
- ITインフラ課題解決の鍵を握るのは
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- レッツノート×タフブックのシナジー効果3
- 持続可能な社会への鍵は防災DXにあり
- 新オフィスから新価値を創造・発信
- SX時代に持続可能なITインフラ
- 今こそ「本気のAI活用」で企業競争力向上
- プリンター刷新でトータルコストを削減
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 2025年はデータセンターの「水冷元年」
- アニメの進化支えるデータプラットフォーム
- TIS技術部隊のR&D戦略とは?「後編」
- TIS技術部隊のR&D戦略とは?「前編」
- 対談 SDVとその未来を語る
- 製造業3社が企業を超えて業界課題に挑む!
- 北國FHDの変革に伴走≫LiNKXとは
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- レッツノート×タフブックのシナジー効果2
- 動画解説>AIからERPまで。DXの鍵は
- AIとIoTで建設現場はどう変わる?
- AIとデータの“主権”は自社で持つ
- 教育現場でのAI活用を支援する日本HP
- 活用が進む「組織向けCopilot」とは
- ネットワーク課題と校務DX実現の解決策
- 高校「情報」教育の現状と課題
- 教科「情報」の学びの深化に向けて─
- 鷲見玲奈さんが最先端の映像技術を体験