音響や振動に関する検討は、試作品でも実機でも、現物を測定することが必要になることが多い。これまでも静音化は自動車や家電製品をはじめ、さまざまな製品で実行されてきたため、現物がなくても静音化はある程度可能だ。しかし、音がユーザーに与える印象や心地よさ、あるいは不快さといった、ユーザーの感性に関わることはシミュレーションだけではなかなか分からない(図1)。

図1●検討課題が物理量から「人間の感じ方」へ変化
これまでは音の大きさを測定し、音源を特定して音を小さくするための対策を施せばよかった。現在では、それに加えて人にとって心地よい音かどうかが検討課題になっている。
[画像のクリックで拡大表示]

 音響・振動測定機器メーカーの小野測器は、音響・振動に関するコンサルティングも手掛けている。主な顧客は自動車メーカーや部品メーカーだが、分野を問わずさまざまなメーカーが現物を持ち込んで相談に来る。「設計開発段階で試作品を評価する案件もある。以前よりも製品開発の上流で協力する機会が増え、構想設計段階で音の設計方針を決めるのを手伝う案件も、だんだん依頼されるようになってきた」(同社技術本部カタログ製品ブロック・コンサルティンググループ・グループマネージャーの石田康二氏)という。

 その背景の1つが、音についての検討目的がここ5年くらいで大きく変わってきたことだ。「以前は音の大きさをいかに減らすかが目的だった。現在は音の低減に加えて、人が聞いて快いかどうか、高級感を感じるかどうか、といった感性に関わる評価が重要になっている。音の質が製品の価値を左右するようになってきたことから、設計開発段階でいかに製品にマッチした音にするか、高級感や上品さをどう音でデザインするかのニーズが高まっている」(同氏)。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。