経済産業省が2013年10月から開催してきた、3Dプリンターが生み出す付加価値と、

今後のものづくりの方向性を考察した「新ものづくり研究会」の報告書が2014年2月下旬にまとまった。

同研究会の座長を務めた東京大学大学院経済学研究科教授の新宅純二郎氏は、

日本における3Dプリンターの活用が欧米に比べて立ち遅れていることに危機感を隠さない。

写真:栗原克己

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。