「Development」(開発)と「Operations」(運用)を合体させた「DevOps」という言葉が、日本においても2年前くらいから注目されている。米国では、約4年前に誕生し、その後注目を集めるようになっていたので、米国から1、2年遅れで、日本に上陸してきた格好だ。

 DevOpsは、クラウドやSNSといった、コンシューマ系の変化が速い分野で生まれてきた言葉だ。システム開発に半年、1年かけている間に、ビジネスの状況が変わってしまっては意味がない。そこで、ビジネスやニーズの変化に耐えうるスピード感で開発しリリースできるITサービス・デリバリの新しいアプローチが必要になった。それが、DevOpsである()。

図●サービス・デリバリの新たなアプローチと捉える
[画像のクリックで拡大表示]

今までの延長線上にはない新しいアプローチ

 日本では、運用と開発が密に連携することをDevOpsと呼ぶケースが多い。これは、間違いではないが、誤解を招く。今までのやり方のまま、運用と開発が密に連携しても、それは「DevOps」とは呼ばない。

 DevOpsは、今までの「延長線上」にあるものではない。これまでとは一線を画すスピード感を実現するためのサービス・デリバリの新たなアプローチとして、組織、文化、習慣も含めて、改めて作り上げていくべきものと捉えるべきだ。

 SIer(システムインテグレータ)からは、「要するにアジャイル開発のことですよね」と言われることもある。また、運用担当者は、リリース自動化を思い浮かべることが多いようだ。これらも間違いではないが、サービス・デリバリのアプローチとしては、アジャイル開発だけでも不十分だし、リリースの自動化だけでも不十分。これらを包含した形で、サービス・デリバリのやり方や文化、組織や体制をも見直していこうというのが、DevOpsの本質である。

小さな単位で、変更、リリースを繰り返す

 DevOpsでは、小さな単位で変更・リリースのスパイラルを繰り返す。最初の完成度や品質がたとえ60%程度であったとしても、スピード重視で素早くリリースする。そして改善や最適化を繰り返すことを前提にしている。結果、週末や年末にまとめてリリースするのではなく、毎日毎日、何十回もリリースすることを可能にする。

 これを実現するためには、承認プロセスも変えなければならないだろう。具体的には、テストを実施して、ポリシーを満たしていれば承認なしで自動リリースする。保守的な人は、「失敗したらどうするの?」と考えるかもしれないが、小さな単位でリリースすることで、影響度を少なくし、駄目ならすぐに元に戻す、といったことを前提にする。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。