特集の第2回では、ETSIのNFV ISG(Network Functions Virtualisation Industry Specification Group、ETSIでは一般的な表記である“Virualization”ではなく“Virtualisation”と記述している)が2013年10月上旬に公開した公式文書から、アーキテクチャーについて記述した文書(ETSI GS NFV 002 V1.1.1)をピックアップ。この文書から見えてくるNFVアーキテクチャーの特徴について触れてみよう。なおこれらの公式文書は、ETSIのページから自由にダウンロード可能だ。

アーキテクチャーは大きく3つのコンポーネントで構成

 NFV ISGが定義するNFVのアーキテクチャーは図1の通り。この図を見るとNFVのアーキテクチャーは、大きく分けて、「VNF」「NFVI」「NFV Management and Orchestration」という3つのコンポーネントから構成されていることが分かる。

図1●NFVのアーキテクチャー
[画像のクリックで拡大表示]

 NFVでメインのコンポーネントとなるのが「VNF(Virtual Network Function)」だ。これは、ネットワーク機能を実現するためのソフトウエアパッケージとなる。例えば携帯コア網における制御系ノードである「MME(Mobility Management Entity)」や、パケットを伝送するノードである「S-GW(Serving Gateway)「P-GW(PDN Gateway)」などが、VNFによる構成を想定する具体的な対象である。NFV ISGでは、それぞれのVNFごとに「EMS(Element Management System)」と呼ばれる管理機能も規定している。

 そして、このようなVNFを実行するコンポーネントが、実際の物理/ソフトウエアリソースとなる「NFVI(Network Functions Virtualisation Infrastructure)」である。コンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能といったハードウエアリソースをハイパーバイザーなどで仮想化し、仮想コンピューティング、仮想ストレージ、仮想ネットワークとして柔軟に扱えるようにする基盤だ。VNFとNFVIは、完全にハード/ソフト分離されており、例えば複数の仮想リソースによって一つのVNFを構成したり、逆に複数のVNFを一つの仮想リソースで構成することも可能としている。

 ここまでは仮想化のアプローチとして、サーバー仮想化などとほぼ変わらないと言える。運用コストを下げたいというNFVの目的の一つを鑑みると、残る最後のコンポーネントである「NFV Management and Orchestration」が、通信事業者のネットワーク・システムとして最も重要なパートとなっていきそうだ。

 このコンポーネントでは、VNFやNFVIの管理機能のほか、既に多くの通信事業者のシステムに導入されている「OSS(Operation Support System)/BSS(Business Support System)」との連携や、クラウドの分野で見られる「オーケストレーター」との連携もスコープに入っている。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。