企業においてクラウドコンピューティングの活用機会は、着実に増加する傾向にある。しかし、システムのサイロ化やシャドウITなど、クラウドに起因する課題を抱える例も少なくない。本連載では、クラウド基盤への移行を検討する企業が十分な価値を享受するために求められる統合シナリオのあり方について考察する。

 クラウドに関わるテクノロジやアーキテクチャは、継続的な技術革新や発展が見られ、いまなお成熟には至っていない。こうしたなか、企業は物理/仮想サーバー、あるいは複数のクラウドサービスが混在する環境を効率よく管理する必要に迫られている。

 最終回となる今回は、クラウド・アーキテクチャの将来像と管理手法に迫ってみたい。まず、現在のクラウドサービス市場、および関連技術は成熟過程にあり、完成形でない点を指摘しておきたい。市場サービスについては、多様化が進みつつあるが、データ連携、移行、バックアップ、ウイルス対策といったメニューのサービス化が十分でないベンダーも多く、カスタム構築で対応する例も少なくない。

 技術面では、サーバー/ストレージ構築能力は高度化したが、例えば、ネットワーク構成変更やサイト越しのスケールアウト/フェールオーバーの自動化はいまだハードルが高く、SDN(Software Defined Network)の成熟を待たなければならない。ただし、急速な技術開発とリリースにより機能/性能の改良が進み、より有益なサービスが選択可能となっていることは間違いない。長期的にクラウドは、雲の向こう側を意識する必要のない「ユーティリティ」に近づくと見られ、そのように市場は動いている。

競争激化を経て寡占化に向かうクラウドサービス市場

 ベンダー各社はクラウドサービスのメニューを拡充し、多様な顧客ニーズへの対応を急いでいる。ハードウエア機器の性能価格比の向上、サブスクリプション型課金モデルの展開、OSSの利用促進などにより、サービス価格は持続的に低廉化する傾向にある。

 クラウドサービス市場における市場競争が激化するのは必至であり、大規模事業者や安定した顧客基盤を持つ事業者の優位性が高まることが予想される。将来的にベンダー間の価格差が狭まり、市場は寡占化に向かうであろう。これらの点から将来的なクラウド市場は、パブリックSaaSなどのサービス連携を通じて、大型プライベート・クラウド事業を手掛ける企業と、先行する大手ベンダーによる二大勢力が支配的にインフラを受け持つ構図に収斂するとITRでは見ている(図1)。

図1●10年から20年後のクラウド・アーキテクチャー(出典:ITR)
[画像のクリックで拡大表示]

 ユーザー企業におけるインフラおよび汎用的なソフトウエアの調達モデルは、少数のベンダーの高度に標準化されたコンピューティング資源を利用する形態が主流になるだろう。

 こうした市場環境は、10年、ないしは20年後に予想される将来像である。ひるがえって現在の状況を見ると、企業のITインフラは、複雑化する市場サービスの選択を迫られており、技術的にも多様化の最中にあるといって過言ではない。物理/仮想サーバー、プライベート/パブリック・クラウド、商用データセンター/自社サーバールーム、国内システム/海外システムなどのIT環境が混在し、オーバーヘッドの増大と管理の煩雑化を招いている。

 また、過去の連載でも述べたが、システム配置方針やソーシング方針が確立しておらず、仮想化やクラウドの評価段階にある企業も少なくない。こうした状況下では、少なくとも5、6年の間は、ハイブリッド環境を統合的に管理し、全体最適化を促すためのプロセスや技術に目を向ける必要があるだろう。なかでも、オープン・クラウドの動向は押えておくべきである。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。