スマートデバイス向けのアプリを手早く開発し業務に役立てるうえで、ポイントとなるのは「プロトタイプ開発」「段階的な機能追加」「開発ドキュメント作成」「保守用端末の確保」「開発基盤の整備」の五つである。先行企業は試行錯誤の中、これらを実践し始めている。

まずは動くものを作る

 一つめは、「プロトタイプ開発」。モックアップと呼ばれる、画面周りなど一部の機能だけを実装したプロトタイプをベースに、操作感などを確認しながら改善と機能追加を繰り返す、アジャイル開発の手法である。

 スマートデバイスのアプリは、画面遷移やポップアップなどの動き、操作性が重視される。これらは「ユーザーエクスペリエンス(UX)」と呼ばれるが明文化が難しく、机上設計に限界がある。

 そこで、ユーザーインタフェース(UI)については開発フェーズの早い段階でモックアップを作り、実際にアプリを利用する業務部門に試用してもらう。「スマホやタブレットの技術は成熟していないため、やってみなければ分からない部分もある。とにかく動くものを作るのが重要だ」と、カヤック HTMLファイ部の神代友行氏は指摘する。

 一方で、基幹系システムやデータベースとの接続機能といったUIに関連しない機能は、従来のウォーターフォール型で開発する。テックファームの石立宏志プロフェッショナルサービス事業部長は、「開発体制を、UIとバックエンド機能の2チームに分けて作業を進める方法もある」と話す。

プロトタイプ開発
[レンタルのニッケン]要件をイメージで伝える

 「この図を基にアプリを開発してもらった」。レンタルのニッケンで現在は常勤監査役を務める望叶太郎氏は、こう話しながらiPadの画面を指し示す。そこに映っているのは、2012年4月に取締役管理本部長兼コンプライアンス室長としてアプリ開発を依頼した際に作成した、手書きのメモデータである(図6)。同社はこの手書きメモを基に、プロトタイプ開発を進めた。

図6●レンタルのニッケンが開発に当たってベンダーに渡した、要件定義書代わりの手書きメモ
レンタル機器の問題点や改善点を共有するアプリ「通報くん」と、レンタル機器の貸し出し前後の写真を撮影しサーバーで管理する「貸出・返却くん」を、手書きメモを基に開発した
[画像のクリックで拡大表示]

 ニッケンは2012年6月末までに100台のiPadを社員に配布した。このうち約半数に当たる50人の営業担当者が使うための2種類のアプリを開発。同社がレンタルした建機などについて気づいた点をその場で報告するアプリ「通報くん」と、建機のレンタル前と後の状態を画像に残すアプリ「貸出・返却くん」だ。撮影した画像に手書きのコメントを加えて、サーバーに登録するために使う。

 アプリ開発は、営業担当者などと話していたアイデアに基づき、開発を請け負ったドリーム・アーツの担当者と打ち合わせしながらイメージを固めた。ただ、「やはり実際に動くものを見てみないと、善しあしが分からない。そこでイメージを伝え、モックアップを作ってもらった」と望氏は話す。開発途中のアプリを現場で実際に使ってもらい、操作性や機能について修正点を洗い出した。

 画面の色を変更したのに加えて、通報するデータをどの部門に送信するか、選択できるようにした。そのほうが、通報内容への対応が的確になるとの考えだ。「モックアップがあると、こんな機能が必要だという発想が生まれやすくなる」と、春一大志情報システム部長は話す。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。