大学ICT推進協議会(AXIES)が2012年12月17日から19日まで開催した2012年度年次大会では、大学内で使用するクライアント端末の整備に関する発表もあった。その中から日本大学と大阪大学の例を紹介する。

 日本大学文理学部情報科学研究所/コンピュータセンターの小林貴之准教授と毒島雄二専任講師は「VDI環境の可能性に関する共同実験・検証」と題した2つの発表を行った。VDIはVirtual Desktop Infrastructureの略。クライアント端末自身でデスクトップ環境を動かすのではなく、複数の端末のデスクトップ環境をサーバー側でまとめて管理して、端末はその画面を表示する。機器やデータを集約してメンテナンスを一元化できる点などがメリットだ。

 両氏は、パソコンを使った学習環境でVDIがどれだけ使えるかを検証した。検証用のサーバーや既に稼働している教育システム用のサーバーにクライアント端末を接続。仮想環境を同時に起動するなどして、CPUやネットワーク、ストレージの負荷を調査した。

 検証用のサーバーは、米シトリックス・システムズの仮想化ソリューション「XenDesktop」用がXeon E5506、メモリー12GB、HDD 146GBのシステム。米ヴイエムウェアの「VMware View」用がXeon E5675×2、メモリー192GB、HDD 450GB×4のシステム。VDI端末は、組み込み向けCPUを搭載した製品を使った。仮想環境のOSはWindow 7とWindows XP(メモリーはいずれも2GB)。「端末への接続は100Mbpsだったがネットワークへの負荷はそれほど高くない。検証用サーバーではストレージへのアクセスの待ち時間が長く、遅さを感じた」(小林准教授)。

 毒島氏は、専用のクライアント端末と、学生が自らの端末を持ち込んで利用するBYOD(Bring Your Own Device)を想定した機器で、映像再生や音声の再生、録音が正しくできるかを詳細にレポートした。映像は多くの端末で問題なく再生できるものの、音声の再生と録音は対応がばらばら。通常のヘッドセットからUSB接続のヘッドセットに替えたらノイズが減る、クライアントのファームウエアを更新したら対応が変わるなど、利用者が細かくテストする必要があるとした。Windowsではない端末をBYODで使うには課題があるものの、使い方次第ではVDIは情報基盤の改善に効果がある。大規模な運用ではライセンスのコストが大きな問題になる恐れがあるとまとめた。

日本大学で検証したVDI環境の構成。仮想サーバー群でWindows 7を動かした
[画像のクリックで拡大表示]

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。