重要性が増す一方のスマートフォンや携帯電話といったモバイル機器。その多くには、個人情報が大量に保存されているだろう。第三者に悪用されないためには、きちんと対策を施す必要がある。
手軽にできる対策の1つは、機器にパスワード(パスコードやパスフレーズなどとも呼ばれる)を設定すること。パスワードを設定しておけば、一定時間操作しないでいると機器がロックされ、機器の悪用や保存した情報の盗み見を防げる。
ただし、安易なパスワードを設定するのは厳禁。せっかく設定しても、簡単に破られる恐れがある。
実際、安易なパスワードを設定しているユーザーは多いようだ。例えば、米国のあるアプリ開発者は、自分が配布するアプリに設定されているパスワードから、iPhoneに設定されているパスワードを推測。その結果を、「iPhoneで設定されがちなパスワード」として公表した(表A)。

それによると、最も多いと推測されたのが「1234」。以下、「0000」「2580」「1111」「5555」「5683」「0852」。
いずれも単純な数字列。一見複雑に思える「2580」は、キーパッドの真ん中の列を上から順に押した数字になる。「0852」はその逆だ。
「5683」は、「LOVE」を表す数字列だという。キーパッドに書かれているアルファベットを、「L」「O」「V」「E」の順に押すと、「5683」になる。
モバイル機器によっては、設定を変更すれば、より複雑なパスワードを設定できるので活用しよう。
例えばiPhoneでは、初期設定のパスワードは前述のように4桁の数字列だが、設定を変更すれば、長いパスワードを設定できるようになる。数字だけではなく、アルファベットや記号を含められる(図A)。

具体的な設定方法は、以下の通り(図B)。「設定」アイコンをタップして、「一般」→「パスコードロック」を選択し、「簡単なパスコード」を「オフ」にする。そして、現在のパスワードを入力すると、新しいパスワードの入力画面が表示される。

同様の設定は、Android搭載スマートフォンなども備える。自分の機器でも可能かどうかをチェックし、可能なら複雑なパスワードを設定することをお勧めする。