サーバーは無事。ところがアクセスに必要な端末がない──。東日本大震災ではこんな事態が目立った。サーバーやストレージはデータセンターやオフィス内のサーバー室などに設置しているのに対し、PCは地震でデスクから落下したり、津波に流されたりして使用不能になるケースが多かった。結果的にシステムが使用不能となってしまった。

 「PCを調達できても、被災地にIT担当者がおらず、VPNや通信の設定ができなくて使えないといったケースが多かった」と、シマンテック ストレージ&クラスター製品担当の星野隆義技術部長は話す。そうした事態を避けるには、現場がすぐ使える端末をいかに確保するかが大切になる。

 企業の業務端末の選択肢としてはノートPCのほか、スマートフォン/タブレット端末や、普及率が高い携帯電話がある。端末は停電が続く被災地で使うケースもあれば、出社できない状況の中、自宅で使うケースもあるだろう。どのような場所でどんな業務をするかに応じて、適切な端末を選ぶ必要がある(図1)。

図1●業務用端末の災害時の状況や使い勝手
東日本大震災の際、携帯電話、スマートフォン/タブレット端末、PCの評価は異なった
[画像のクリックで拡大表示]

 現時点で使い勝手がよいのは、ノートPCだ。情報を参照するだけでなく、登録したりファイルを作成したりと幅広い用途に使えるからだ。スマートフォンやタブレット端末の災害時における用途は、メールのやり取りや情報閲覧が中心になるとみられる。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。