ストレージの技術が大きく変化している。仮想化技術やクラウドコンピューティングの活用が本格的になり、ストレージを柔軟かつ効率的に利用したいというニーズが高まっているためだ。ファイバーチャネルやイーサネットでサーバーに接続するネットワークストレージの最新技術動向を紹介する。

 仮想化がストレージ技術の変化を促している例としては、デスクトップ仮想化の「VDI(Virtual Desktop Infrastructure)」の普及が挙げられる。VDIでは、クライアントOSを仮想サーバーで起動し、端末がそれを遠隔的に操作する。端末は就業開始時刻などに集中的に仮想サーバーへアクセスするため、同サーバーのストレージには高い性能が求められる。

 またクラウド環境では、利用者が急拡大してストレージの容量と性能を同時に上げる必要に迫られることが多い。これもストレージ技術の変化を促す大きな要因になっている。

 図1に最近のネットワークストレージが備える特徴を示す。性能向上に関する技術と、運用性向上に関する技術がある(主な製品は表1)。

図1●最近のストレージ装置の特徴
性能向上や運用しやすさといった点を、ベンダー各社が強化している。
[画像のクリックで拡大表示]
表1●最新ストレージ製品の例
各ベンダーのハイエンド製品を中心に掲載した。
[画像のクリックで拡大表示]
表1のつづき
[画像のクリックで拡大表示]

 性能向上ではSSD(Solid State Drive)を活用するものが目立つ。SSDはフラッシュメモリーを使っている。ハードディスク装置(HDD)に比べると高速にアクセスできるが、容量当たりの単価が高いという課題があった。

 そこで最近のネットワークストレージでは、少ない容量のSSDを効率的に利用して性能を上げる技術が進歩している。「ストレージ自動階層化」と「SSDによるキャッシュメモリーの拡張」がある。

 複数の筐体を連結し、容量と性能を向上させる技術を採用した「スケールアウトNAS(Network Attached Storage)」というジャンルの製品も増えている。小規模なシステムでサービスを開始し、利用者の増加に合わせて順次拡張していくことができる。

 運用性向上では、「ユニファイドストレージ」による統合管理技術と、「シンプロビジョニング」といった容量の仮想化技術が注目できる。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。