約10年前に、運用の自動化を目指す「自立型コンピューティング(オートノミックコンピューティング)」といったコンセプトが、色々な呼び名をもって提唱されたことがある。しかし、この頃は要素技術が成熟していなかったため、運用の自動化は机上の空論だったといっても過言ではない。

 要素技術がほぼ出揃い、そのいくつかが成熟し始めてきている今では、運用の自動化は机上の空論ではなく、現実的なものとなってきた。実際、欧米では、運用自動化のための「ITプロセス自動化ツール」が広く普及し始めているし、グローバルにおけるITオペレーションのハイプサイクルでは、「ITプロセス自動化ツール」は、「テクノロジの黎明期」や「過度な期待のピーク期」を超えて、すでに「幻滅期」に入りつつある(図1)。

図1●ITオペレーションのハイプサイクル(抜粋版)
出典:ガートナー、2011年10月
[画像のクリックで拡大表示]

 欧米で運用の自動化が進む一方、日本国内では、まだ足踏みが続いている。上述のように、グローバルのハイプサイクルでは、「ITプロセス自動化ツール」は「幻滅期」に入りつつあるが、日本では、まだ「過度な期待のピーク期」にようやく入ったくらいだ。それくらい、日本におけるITプロセス自動化ツールの認知度も浸透度も高くない。

 日本のガートナーに対する問い合わせも、いまだに「IT資産管理ツール」「ジョブスケジューリングツール」など、システムの「維持管理」のためのツールについての問い合わせが多いのが現状だ。

 ただし、日本においても、クラウドサービスやデータセンター事業などのサービスプロバイダでは、積極的な動きを見せている。まだ広い範囲にわたったものではないものの、銀行やテレコム、製造業などの一部の先進的なユーザー企業も、運用自動化の実証プロジェクトや実導入を始めている。来年以降、日本でも、本格的な導入が増えるだろう。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。